注連飾り、中よりちょっと上で
|

私は大阪出身なので、いまだに東日本の派手な注連飾りに慣れることができません。関西のミカンとシダの葉が付いたシンプルな注連飾りは、首都圏では手に入らないのでしょうか。
せっかく、今年は戸建てに引っ越したので、ちょっと大きめの注連飾りを購入。昨年までは、マンションでしたのでドアに掛けられる小さな丸い注連飾りでした。
あと、「国産」って書いてある方が、何も書いてない(たぶん国産じゃない)ものより三割くらい高いのです。中国製なんだろうか。日本の神式行事グッズが、中国で製造されるのはちょっと不思議な気分です。
あと、「南魚沼産」って書いてありますが、お米と同じく、南魚沼産コシヒカリの藁で作った注連縄はブランド価値が高いのでしょうか。
あんまりよくわからないけど、中より上クラスの値段のものを買いました。「中よりちょっと上」って、ニッポン人が好きそう。